新型コロナウイルス感染症関連– category –
-
持続化給付金について(個人事業者等編その6)
給付額に関する特例 1.新規開業特例2019年1月から12月末までに新規開業した事業者は、下記の適用条件を満たし、かつ、新規開業を確認できる書類を提出する場合に限り、特例の算定式の適用を選択することができます。(一般の提出書類に加えて個人... -
持続化給付金について(個人事業者等編その5)
証拠書類等に関する特例 1.2019年の確定申告の義務がない、その他相当の事由により提出できない場合2019年の事業収入に関する証拠書類等として、2019年分の確定申告書類の控えを提出できない場合は、下記の2つのうちいずれかを代替の証拠書... -
持続化給付金について(個人事業者等編その4)
必要書類の添付 1.確定申告書類(青色申告の場合)・確定申告書第一表の控え(1枚)※収受日付印が押印(受付日時が印字)されていること。・所得税青色申告書の控え(2枚)上記の書類は2019年分を提出してください。 出典:経済産業省ウェブサイト... -
持続化給付金やってみた(法人編)
1.持続化給付金ホームページにアクセス ・持続化給付金ホームページ(https://www.jizokuka-kyufu.jp/)にアクセスし、最下段の申請するをクリックします。 2.申請仮登録をする。 ・事業形態を選択し、メールアドレスを登録します。・申請にあたっての... -
休業手当と休業補償の給与課税の比較
休業手当と休業補償の違い 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、営業自粛等により従業員を休業させて『休業手当』を支払われている事業者も多いかと思います。新聞やテレビ等で『休業手当』に似た名目の『休業補償』という言葉をよく耳にします。『休... -
持続化給付金について(個人事業者等編その3)
申請の流れ 1.持続化給付金ホームページにアクセス持続化給付金の申請用HP(https://www.jizokuka-kyufu.jp/)へアクセスします。※スマートフォンからでも申請可能です。2.申請ボタンを押してメールアドレスなどを入力します。 3.入力したメールアド... -
持続化給付金について(個人事業者等編その2)
申請手順 申請は、持続化給付金の申請用HP(https://www.jizokuka-kyufu.jp/)からの電子申請で行います。申請手順の概略は、下記のとおりです。 出典:経済産業省ウェブサイト 申請要領(個人事業者等向け)より抜粋(https://www.meti.go.jp/covid-19/p... -
持続化給付金について(個人事業者等編その1)
持続化給付金とは? 持続化給付金とは、コロナウイルス感染症拡大により、営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧としていただくための、事業全般に広く使える給付金です。 給付額 ・個人事業者等………100万... -
持続化給付金について(法人編その8)
給付額に関する特例 5.罹災特例(罹災の影響を受けた法人)災害の影響を受けて、本来よりも2019年の事業収入等が下がっている場合は、2018年又は2019年の罹災証明書等(発行する地域によって名称が異なるため、同義の書類であれば添付書類と... -
持続化給付金について(法人編その7)
給付額に関する特例 3.合併特例(合併を行った法人)事業収入の減少を比較する2つの月の間に合併を行った場合であり、対象月の月間事業収入が、前年同月の合併前の各法人事業収入の合計から50%以上減少している場合、添付書類を提出することにより特...